ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
私、「くろます」のキャンプブログです。いかに低費用で快適なアウトドアライフを過ごせるかがモットーです。

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2014年04月25日

大人の楽しみ。

お久しぶりです。冬キャンプ以来の投稿ですw

今回はキャンプとはまったく関係ありませんがたばこに関する記事でも・・・。
割とヘビースモーカーな私ですが、2年ほど前から手巻きタバコにはまり、
ついにはパイプに手を出したのが半年前。
今では手巻きタバコとパイプだけになっています。

そんなことで私の愛用しているパイプのご紹介を・・・。




日本のパイプメーカーの柘製作所の「イースター9 No‘65」です。
値段も5000円ほどでお手ごろなので初心者にとっては手の出しやすいパイプです。
上を見ればきりの無いパイプですが、お手ごろ価格でもしっかりとしたパイプです。
昔、「いつかはクラウン」なんて標語がありましたが「いつかはダンヒル」ですw

喫煙にコツは必要ですが上手に喫煙できるようになると、
「こんなにもタバコっておいしかったのか!」とびっくりします。
かく言う私も最初に初心者セットの3000円ぐらいの安物でひたすら練習してたときは
おいしく吸えるときとそうでないときがありました。
大体おいしく感じれるようになってから
ちょっといいやつということでイースター9を購入しました。
するとものすごく吸いやすい!!
そしてとてもおいしい!!!
こんなにも違うものか・・・とびっくりしました。

パイプのいい所は何よりタバコの種類がとても豊富なこと。
何百種類とあり自分の好きなブレンドなんかもできちゃいます。
そしてゆったりとした時間をすごせる事。
焚き火を前にコーヒーを飲みながらパイプを吸う・・・。
何よりも至福の時間です。
今こうして記事を書きながらもラジオを聴きながらパイプをくゆらしています。

もしパイプを吸ってみたいけど難しそう・・・って方がおりましたら最初は安いのでも十分です。
安いので着火や吸い方を練習してちょっとワンランク上のパイプに手を出してみてください。
そしてぜひすばらしきパイプの世界へ足を踏み入れてください。

吸い方なんかもいくらでもネットで調べれますし、Youtubeなんかでも紹介されています。
一番いいのはパイプを扱っているタバコ屋さんへ通い教えてもらうのが一番ですが。

最近はキャンプや野遊びとパイプはセットになっていますw
次はもうちょっとお手軽な手巻きタバコの事でも書いてみようと思います。


  


Posted by kuromasu3507 at 17:22Comments(1)たばこ

2014年02月26日

兵庫県某高原、雪中キャンプ。

どうも、お久しぶりの投稿です。ちょこちょこ野宿は行っていたのですが諸事情により投稿できてませんでした・・・。
すいません正直に言います、ブログのこと忘れてましたwwwww

というわけで先日の雪中野宿の様子を・・・。
最近知り合ったキャンプ仲間とともに仲間の方が知っている秘密のポイントへ。
結構雪が残っててびっくり!!
まずはみんなで踏み固め・・・。これが結構しんどいw
では色々すっとばして設営完了!!





さて、一汗かいたあとはお昼ご飯~。簡単にランチパックですw





その後はまったりパイプタイム・・・。
最近喫煙具にこっていましてパイプスモーキングを嗜んでおります。
ぷかぷか煙と戯れながら暖かいコーヒーでまったりタイム・・・。




では私の今回の野営スタイルですが・・・。いつもと変わりません!!w
ほかの方々は広い全室付きでヒーターでぬくぬくのようですが私は相変わらずオープンエアーです!
う、うらやましくなんかないんだからねっ!!!





夕方なり寒くなってきたので焚き火タイムへ。
晩御飯までしばし歓談しておりました。





さてさて私の晩御飯ですが・・・。豚テキと豚バラのトマト煮です。








スキレットを購入しましたが買ってよかった~!
じっくり焼きあがりますし、何より保温できて冬キャンにはもってこいですね!
そしてシメに残ったトマトソースにご飯を入れてトマトリゾット。
暖まるしおなかも膨れる~。





仲間のお一人がコールマンのケロシンランタンを持ってきていてめっちゃ明るいです!!
びっくりしました・・・。そろそろ私も液体燃料系に手を出そうかなぁ・・・・。
一応ストーブはストームクッカーでアルコールですけど・・・。ケロシンいいなぁ・・・。




今回のお酒はベイリーズのホットカクテルです。コーヒーや紅茶ととても合います~。
焚き火とホットカクテルでぽかぽかです。





仲間と焚き火を囲んでまったり濃い話で盛り上がりいつの間にか1時・・・。
今回の寝床は通販で安かったダウンシュラフとSOLエスケイプビビィをシュラフカバーに使っての就寝です。
写真は撮り忘れましたが8000円のダウンシュラフ(-15度対応)とエスケイプビビィのおかげで
朝までぐっすりでした!以前ダウンシュラフだけで試しましたがやっぱり熱が逃げるのでシュラフカバー代わり
にエスケイプビビィを購入しましたが大正解でした!!
裏地はよくあるアルミ蒸着のブランケットなんですけど表地にある程度の防水と完全耐風性が備わっており、
でもちゃんと湿気は逃してくれるという優れもの。実際朝起きてシュラフの結露は足元が少し湿ってるぐらいでした。
高いゴアテックスのシュラフカバー買うより断然コスパもよいです。4000円ぐらいで買いました。

そして朝、色々凍っておりましたwww テントはもちろん車もw







さて朝ごはんですが、ピーナッツバターサンドときのこのクリームパスタ(フリーズドライ)ですw
朝昼はいつも楽しますw





ゆっくりまったり撤収しつつお昼過ぎに解散、帰宅致しました~。
次はいつ行こうかな~。そろそろまた参天だしてキャンプしたいな~。
もしかしたら次はおにゅーのテントのデビューかもしれませんw

よければポチッとお願いします~。
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村  


Posted by kuromasu3507 at 23:42Comments(0)キャンプ

2013年05月07日

テント干し&信越シリコーン POLON-T



長いようで短かったゴールデンウィークも最終日。
先日のキャンプで小雨の中での撤収になってしまったので
テントの乾燥のため近所のお山へ行ってまいりました。

こちらは林道の中に溜池があり、堰堤の上でちょっとしたキャンプができます。
天候も恵まれ、初夏のような陽気でテント干しにはもってこいの日和です。

というわけで早速設営・・・・。
ちょっと動いただけで汗が出てきます(^^;)



設営完了~♪

設営出来たところで早速こちらを塗っていきます。



「信越シリコーン POLON-T」

ベテランキャンパーの先輩方には有名な撥水剤でございます。
元々は農業用だそうですがネットで検索するといろんな方がテントに塗布されています。
先日のキャンプでも一度塗ったんですが2度塗りしたほうが良さそうだったので再度塗布します。
それではぬりぬり~♪

辺り一帯に有機溶剤の香りが・・・(^^;)
こちらの製品はかなり刺激臭がします。トルエンのような臭いがしますので弱い方はご注意を・・・。
ちなみにものすごい速度で気化していきますので塗っている最中の写真はありません・・・。
臭いはすぐに消えます。

乾かしているあいだにまったりコーヒータイム♪



豆をゴリゴリ・・・。この挽いてる時の香りがたまらない!
ちなみに豆はマンデリンでございます。

おやつにクッキーを食べながらマイオープンカフェです。

さて、まったりしたところで肝心の撥水性能テストです!



では盛大にバサーっといっちゃいましょう!





ばっちりはじいてます!!!



これでこれからの雨シーズンでも大丈夫です!!

次のキャンプが楽しみです♪

  


Posted by kuromasu3507 at 21:59Comments(2)

2013年05月06日

グリーンパークハチ北 二日目



さて、今回デビューしたミニピーク2の中で迎えるハチ北の夜・・・。

寒い!5月とは思えない寒さ・・・。さすがハチ北!
夜10時時点での外気温は約8度!!
友人が先に寝てしまった為、一人で焚き火が落ち着くのを眺めていましたが
キンと冷える山の空気と満天の星空を肴にうまいスコッチを堪能しながらまったり過ごしました(^^)

焚き火も落ち着きテントの中へ・・・。
ミニピークの中へ潜り込み、のそのそとシュラフを広げて準備をしていると・・・
「ぐぅ~っ」と腹の虫が・・・(笑)

まあ今日ぐらいは・・・と前室で袋ラーメンを開けてコトコト・・・(だから太るんですが・・・^^;)
一応換気のために半分テントを開けていましたがシングルバーナーの熱で十分暖かくなりました。
これなら冬キャンプでも使えそう・・・!!

一人夜食のラーメンをすすり、食後の一服をつけてからシュラフへ。
もちろん寒さは見込んでの装備でしたのでぬくぬく快適に熟睡できました!

翌朝、7時頃にのそのそを起き出し、コーヒーを沸かしていると友人も起床。
天候は前日と変わりちょっとどんより・・・。
まだ陽があるうちに朝食の準備。
朝ごはんは久しぶりのホットケーキです!



初めてフライパンで焼きましたがなかなかうまくできました!ちょっと真ん中焦げちゃったけど・・・(^^;)

朝食を食べてまったりしていると・・・ポツっと冷たいものが・・・。
うう~む・・・このタイミングでPOLON-Tの性能テストとは・・・。
小雨がパラパラと降り出した為テント以外は先に撤収し様子見・・・。
しばらくすると晴れ間が見えた為ささっと幕を吹き上げ撤収!!
ちなみに撥水性のは・・・すごいです。ネットでのレビュー通りかなりの撥水!

撤収作業が終わりキャンプ場を出たとたんザーザーと降る本格的な雨に・・・。
そして雨の降る中ハチ北から有名な林道へ。
雨の降る林道も中々雰囲気が良いです。



有名なストレート区間での一枚です。ここだけ見ると北海道みたい!北海道行ったことありませんが・・(^^;)

一旦、ハチ高原まで抜けてそこから氷ノ山へ向かう林道へ。
途中から雨も上がり晴れてきて新緑の中の林道をトコトコと登り・・・
氷ノ山の大段が平へ!
天気も綺麗に晴れて絶景の広がるなかお昼ごはんです!



お昼は手軽に山ラーメンで済ましていざ全線走破へ!
戸倉へ抜ける林道を走っているとすごい量の残雪が・・・。



う~む・・・ちょっと様子を見に歩いていくと、見事な吹き溜りが!
さすがにチェーンも下ろしてしまっており、雪質はかなり悪く踏むと氷になる最悪な雪質・・・。
この時期は積雪の下の空洞も怖いので残念ですが全線走破は諦め、別ルートの大屋林道へ。
途中「ぶなのしずく」という湧水を汲み、29号線を下り帰宅ルートへ。

途中宍粟のファミレスで友人と夕食を食べながら次の旅の計画を練って帰宅の途につきました。
林道の全線走破はできませんでしたが久しぶりにキャンプもオフロードも満喫できました!!

次は峰山高原キャンプ場でのソロキャンプかな~。
  


Posted by kuromasu3507 at 20:45Comments(2)

2013年05月06日

グリーンパークハチ北



世間はゴールデンウィーク・・・
大阪ではグランフロントがオープンし、神戸ではウミエがオープン。
都会が人で溢れるのを横目に自然に帰るべく、グリーンパークハチ北へ行ってまいりました。

GW後半ということで混んでないか心配でしたが、多すぎず少なすぎずな感じでした。
当初狙っていたサイトは先客様がおられましたので、奥に引っ込んだ林の中のサイトへ・・・。

さて設営~!なんですが今回実は・・・・







ワンポールテントデビューしました!!




ちょっとマイナーなメーカーですが 「Luxe outdoor」のMini Peak 2でございます。
ついにポチっといってしまいました・・・・(^^;)

早速レビューを・・・・。
設営してみたサイズは意外と小さいな~っという感想です。
でもソロにはちょうどいいサイズですね。
インナーはフルメッシュのハーフインナー。メーカーの表記サイズは幅95cmのようですが
実寸は70cm強ぐらいでした。
私は体がでかいので(横に・・・)ちょっと狭く感じましたがマットがぴったり収まる感じで
特に不便さは感じませんでした。

幕のほうは・・・まあ大陸製のものなのでそれなりかな?っという感じです。
でもシームシールもしてあるのである程度の雨なら大丈夫そうです。
一応、信越シリコーン POLON-Tの塗布も行いました。
後ほど撥水テストの記事もアップします。

いろいろ書きましたがなかなかいいテントです!コストパフォーマンスは高いですね~。


とりあえず設営を終わらしてコーヒーを飲みながらマッタリタイム~。

普段のGWなら初夏の陽気だと思うのですが今年はちょっと寒いぐらいでした・・・。
暗くなる前に夕食の準備・・・。

前日に家で仕込みをしておいたタンドリーチキンならぬタンドリーポーク!
ご飯を炊き、手抜きの混ぜるだけなタコライス!



ちょっと辛いカレー粉を使ったのでピリ辛でとても美味しかったです!

そして陽も落ちて・・・焚き火のお時間です!
といいますか飲んだくれる時間です!!!



外気温は8度・・・結構寒くなってきたところで火入れの儀式・・・。
今回のお酒はディンプルというスコッチです。
甘く芳醇な香りで美味しいです!
それと・・・たまには甘いお酒ということでアマレットも・・・。

焚き火を眺めながら友人との楽しい会話に時間も忘れ、酔いも周りそろそろテントへ・・・。
前日がちょっと寝不足だったのでそのまますぐに落ちてしまいました・・・(^^;)


二日目へ続きます!  


Posted by kuromasu3507 at 18:59Comments(2)

2013年04月06日

日本と、おフランス。

週末はキャンプの予定を立てていたのによりによって春の嵐で延期です・・・。

というわけで今日は近くの好日山荘へおでかけ~。
とりあえずガス缶を手にぶらぶらしてると・・・


あっ!前から欲しかったオピネルNo,10が!!!
そして店の入口には4月14日まで10%オフセールのチラシが!!!!

気がついたらレジに・・・^^;

買ってきましたNo,10!!



感想・・・でかい!!
そりゃそうですね、刃渡り10cmですもんねw
昔にNo,8を使っていたことがあるんですが
料理に使っているともうちょっと大きいといいな~と思ってから数年・・・
ついに購入。
これでキャンプでの料理が一層楽しみに!


というわけでちょっと刃物のお話でも・・・。長々と書き連ねますがお付き合いくださいm(_ _)m


今、キャンパーによく使われているナイフはいろいろなものがありますね~。
オピネル、ビクトリノックス、レザーマン、アルマーなどなど・・・
やはりナイフといえば外国産のイメージが強いように感じます。
しかし、日本には世界に誇る鋼の技術があります。
最近では、やれ危ないだの子供には持たせるなだのお上と官憲がうるさいですが
でもそんなの関係ねぇ!(古いな・・・w)
日本人なら一度は手にして欲しい刃物・・・・

「肥後守」



私は昔から工作少年で幼い頃から何かしら作るのが大好きでした。
その時に祖父からもらったのが「肥後守」。
日本に昔からある折りたたみナイフですね。
ある程度のお年の方なら一度は使ったことがあるのではないでしょうか。
鉛筆削り、工作、料理、なんでもこなせる伝統の刃物です。

私は仕事で三木に勤めておりますが、三木といえば金物!
現在肥後守として名乗れる製品を作っているのは全国で一社のみです。
兵庫県三木市にあります、
「永尾カネ駒製作所」
こちらで今でも手作りで生産されています。



正直言って今のナイフから比べるとちゃちく感じるかもしれませんね・・・。
ブレードのロック機能もないし、グリップも簡素です。
チキリと呼ばれる突起を押さえながら使うのでちょっと最初はコツがいる刃物です。
刃も数種類あり複数の鋼を合わせた高級品もあります。
一番使い勝手が良いのは青紙割込の肥後守。



値段も1500~2000円ほどで手に入ります。
最初にちょっと研いであげると中々の切れ味です。
研げば研ぐほど切れるようになっていきます。

ちょっと肥後守とオピネルを並べてみました。



刃渡りはどちらも10cm。
刃の厚みは肥後守のほうがオピネルの倍近く分厚いです。

使い分けとしては
肥後守は何にでも。クラフトやロープを切ったり・・・
オピネルは主に料理用に。

あまりキャンプで肥後守を使っている人に出会ったことはありませんが・・・。
身近な隠れた名品としておすすめできます。

最近はブレードもステンレスが主流になりほとんどメンテフリーになっていますが
鋼や、炭素鋼を使用したナイフの切れ味はステンレスに勝るとも劣りません。
ただし、しっかりメンテナンスしてあげないとすぐに錆びてしまいます。
しかし、研ぎやすく粘りのある刃でもあります。
たまには手のかかるナイフを持ってみてはいかがでしょうか。
長い間使い続け研ぎ込んだ刃物は何かが宿りますよ(笑)  


Posted by kuromasu3507 at 17:22Comments(2)道具

2013年03月21日

新しい・・・

近頃暖かくなってきましたねぇ~。
快適にキャンプができるシーズン到来です!

先日、家に荷物が届きまして・・・ナチュラムの箱が。
私の彼女が誕生日プレゼントに送ってくれました!
ワクテカしながら開けてみると・・・
なんかプリムス君がいる!!
ガスストーブだ!!!


実は、いつも私がアウトドアで使っているストーブなんですが・・・
もうかれこれ14年使っております。私が中学に入学した時に親に買ってもらった
キャプテンスタッグのガスストーブ・・・。思い出がたくさん詰まったストーブです。

そして新たに私の元に来たのが、
プリムス P173 フォールティングハイパワーバーナー!


早速ですが林道焚き火コーヒーで使用してきました。
第一印象ですが、なかなかコンパクト。手のひらに収まるサイズです。

次に五徳が大きいです。これなら大きめのクッカーでも安定しそうです。

そして一番驚いたのが火力。今まで安物のガスストーブしか使ったことがありませんでしたが
さすが3800kcal/h!!

その最大火力の写真がこちら。


そこそこ風が吹いていたのですが全然消える気配もなく安定した燃焼でした。
プリムスのT缶を使用しましたがなかなか燃費も良いです。
着火がトリガー式でスムーズに着火できました。

一つ難点として、五徳の一部が硬いことです。結構力を入れて折りたたまなければいけません。
それでも壊れる気配はありませんし、使用してるうちに馴染んできそうです。
火の広がり方は広範囲に広がってくれるので調理にも向きそうです。
これからは多少の風なら気にせず使えそうです。

しかし・・・、これは彼女の誕生日が怖いなぁ・・・^^;
何をせがまれるやら・・・w 

http://www.naturum.co.jp/item/item.asp?item=861563&kotohaco=1

  


Posted by kuromasu3507 at 20:25Comments(4)キャンプ

2013年03月05日

林道焚き火ツーリング!

お久しぶりな投稿です(^^;)

少しずつ暖かくなってきましたねぇ~。
そろそろ冬も終わりが近づいております。

最近なかなかキャンプに行けず、フラストレーションが溜まりに溜まっていたので
友人と県内の某林道に焚き火&コーヒーしに行ってきました。
(こちらの林道の詳細については環境保護の為、詳細はお答えできません。)


とても綺麗な渓流沿いでRV車オンリーな道をトコトコと登っていくと、冬になると現れる川底が現れます。
昼過ぎに到着し、まずは薪集め・・・。ここは薪に困ることはありませんので助かります!
ちゃちゃっと火起こしして、バーナーで湯が沸くまでまったりタイム・・・。
コーヒーとおやつでのーんびりできました!



一服してからはプチクロカンタイム!
そこそこガレているのでガコガコ言わせながら川原を走り回ります。
適度に段差やモーグルが有るのでこけない程度にクロカン遊び!
これはジムニー乗りにしか楽しめない遊びですね!
でもランクルやジープだとちょっと物足りないかも・・・。
ほんとにジムニーはソロキャンパーには最適な車だと思います。
普通の軽より積載能力もあり、走破性はピカイチ!
ちょっと燃費は悪いですが楽しい車です。
普通、車ではいけない場所でキャンプができるのも醍醐味ですね!

なんかジムニーの話しか書いてないな・・・(^^;)

来月こそキャンプ行くぞー!!

  


Posted by kuromasu3507 at 01:52Comments(2)林道

2013年01月06日

冷やし中華始めました。

初めまして、くろますと申します。
キャンプブログ始めてみました。皆様宜しくお願いします!

さて、早速キャンプの記事を・・・

年も明けて2013年、あけおめキャンプということで私が普段からよく利用するキャンプ場に行ってまいりました。

兵庫県赤穂市にある「県民丸山サンビーチキャンプ場」です。
地元の方や関西圏のキャンプ好きの方はご存知かもしれませんがちょっと紹介しようと思います。

相生と赤穂との間に有る海辺のキャンプ場です。
このキャンプ場の魅力は無料!な事です。
炊事場とトイレも完備しています。(無料のキャンプ場なのでそれなりの・・・ですが。)
自販機もありますし、ゴミ捨て場もちゃんとあります。
海辺なので夏は海水浴もできますが、砂浜ではなく石ころの浜です。釣りは結構楽しめますよ~。
サイトは草、土です。ただ結構小石が混ざっているのでペグダウンはちょっと大変です。
紹介はこのへんで置いといて・・・

1月3日、ちょっと臨時収入のあった私はいつもの思い立ったが吉日で(ノリと勢いの突発キャンプ)
キャンプ場・・・・に行く前に大阪南港ATCのナチュラムリアルショップへ!!

以前から使っていたテントがもうそろそろ・・・だったので欲しかったテントを・・・



以前からナチュラムさんで押してる、Quechua 2 SECONDS です!

前にリアルショップに初めて行ってから欲しいなぁ・・・と指くわえて見てました。
天幕は値段の割になかなか良いですし、サイズも広めでとても良いです!
ただ、フロアの素材がブルーシートと同じ素材・・・まあ値段からしたら仕方ないでしょう!
グランドシートを敷けばいいわけですし。
あと、全室が無いのでもう一つ・・・

Hilander MINIタープ




本当はSPのライトタープ ペンタ シールドが欲しいのですが・・・予算的に・・・。

で、正月で混み合うATCで人に酔いながらもほくほくで買い物を済ませてダッシュで一度帰宅。
荷物を積み込み、第二神明と姫路バイパスを西に走り、神戸から約1時間半でキャンプ場に到着。

実は初日は夜に到着したため写真は翌日のですが・・・。
こんなかんじです!



二人用のケシュアでちょうどいいです。荷物を置いても余裕で一人分のベッドルームはあります。
テントの色とタープも色も近い配色で落ち着いて見えます。



ちょっと低めに小川張りしてローチェアでまったり・・・。
中々良い買い物をしました^^

初日は慌ただしく設営等でしたので翌日買い物がてら相生まで温泉に浸かりに・・・。
車で10分ほどで道の駅あいおいに着きます。この向かいにはイオンと100均、ドラッグストア、ホームセンターがそろっていますのでとても便利です。
道の駅あいおいには温泉が併設されており、大人750円で入れます。(タオル等はありません)

温泉で汗と焚き火臭い体を流して、買い物を済ませてキャンプ場へ戻ります。
お昼兼おやつタイム~。




牡蠣!! 相生、赤穂といえば牡蠣です。
味付けいらずでそのまま焼いて・・・・

途中、友達が牡蠣に釣られて来てくれたので(笑)しばらく談笑・・・。


夕食は缶詰のカレーなのですが「いなば」というメーカーのタイカレーです。
結構本格的なタイカレーでココナッツミルクと香辛料の香りがとてもよくすごく美味しいです!
スーパー、ディスカウントストア等で売ってると思います。
ちなみに写真撮るのは忘れました・・・。

そして焚き火タイム!




椅子の前にあるのが自作のウッドガスストーブです。大きめに作っているので焚き火缶にもなります。
こちらのウッドガスストーブはまた後日紹介します。

まったりJAZZを聞きながら・・・




こいつは外せません(笑)
ブレンデッドスコッチのバランタイン12年ブルーです。芳醇な甘めのスコッチです。

好きな音楽を聞いて焚き火をしながらお酒を飲む・・・。
この時間が一番好きです!

酔いも回ったところで就寝・・・。
翌日はささっと撤収して帰宅しました~。

また後日ケシュアの詳しいレポを書きます!  


Posted by kuromasu3507 at 12:18Comments(2)キャンプ